継続の力、習慣化の力を知りたい方へ。

よく継続は力なりなんて言うけれど、何をやっても続かないし、続けてもどうせムダでしょ?
継続の力を具体的に知りたい、ついでに習慣化のコツなんかも知れると嬉しいな。
こう言った疑問にお答えします。
先に結論をぶっちゃけますと、大きな成果は小さな努力からしか生まれません。
よって、継続力は鬼大切です。
■本記事の概要
・継続は力なり
・習慣化のコツ
・まとめ
この記事を書いているわたしは、昔から継続をすることが大の得意。
友達から「アンタは継続の鬼だな」と、皮肉を込めた?言葉を言われたこともあります。笑
そうやって地道に続けてきたSNS発信では、Instagramフォロワー数1,615人、Twitterフォロワー数328人。
このブログは毎月、約2,000人の方が見に来てくださるようになりました。
継続の力を実際に体感し、今でも地道な努力を続けているわたしだから伝えられることがあります。
継続力を身につけたい方は、今回の記事をぜひご覧ください。
※この記事は2分で読み終わります。
継続は力なり

最初にお伝えしたいことは、実はあなたも継続をしていることがあるということ。
例えばダイエットをして続かない人。
こんな方は、ついついお菓子を食べちゃう行動を継続しているということですよね?
継続とはつまり習慣です。
習慣化の力を身につけることができれば、すなわち継続することはカンタンにできちゃいます。
大きな成果は小さな努力からしか生まれない
継続力がないのは、正直終わりだと思っています。
継続ができないと、大きな成果を生み出すことがほぼ確実にムリだから。
大きな成果というものは、小さな努力からしか生まれないものです。
今では世界一の企業となったAmazonを作り上げた、世界一のお金持ちであるジェフベゾスさんも最初は1人オンボロなオフィスからスタートしました。
Amazonって実は「本屋」だったんですよね。
実際にジェフベゾスさん本人が、郵便ポストに本を投函しに行っていたそうです。
インターネット書店からなんでも売っている企業へと成長しました。
まさにアマゾン川のようですね。笑
ちなみに、こんな感じらしいですよ↓

Appleの創業者のスティーブ・ジョブズさんも、最初はボロッボロな車のガレージをオフィス代わりにして、事業を始めているはずです。
どんなに華やかにみえる人や大企業でも、裏で小さな地道な努力を継続しているわけです。
匿名オペさんが継続していること
わたしも将来セミリタイア生活、サイドFIRE、法人成り?をするため、かなり地道な努力を続けています。
このブログも、毎朝5時半から6時半に書かれています。
わたしが続けていることを、期間も一緒に紹介いたします。
決して自慢ではなく、すこしでもモチベーションを感じていただければなと思います。
■匿名オペさんが継続していること
・毎朝5時起き:1年8ヶ月
・毎日瞑想:8ヶ月
・毎日ブログ更新:263日目
・毎日読書:1年
・毎月¥100,000以上投資:11ヶ月
・無事故歴:4年半
・筋トレ:7年目
考えてみてください。
あなたは毎日5時に起きることを1年8ヶ月継続できますか?
筋トレを7年間継続できますか?
わたし自身、かなり地道な努力をしています。
よく友達から、カンタンに上手くいく方法を聞かれますが、本音を言うと
「そんなものねーよ、黙って地道に努力しろ」
と、心の中で思っています。

もちろん口には出さんで。
あ、この記事を見ている友達がいたら、黙ってモクモクと続けていってな^ ^
それと匿名オペさんも別にうまくいってない。笑
習慣化のコツ

先ほど「継続とはすなわち習慣化」であると書きました。
それでは一体どのようにすれば、行動を習慣化できるのか?
みなさまは何だと思いますか?
根性?気合?生まれつき?
今から、カンタンに行動を習慣化できるようになるコツを書いていきます。
■習慣化のコツ
・if thenルールを使いこなす
→IF-THEN ルールとは「もしXが起こったら、私はYをする」と言うもの。
・時間を決める
→これをするのは仕事から帰ってきた18時〜19時の1時間!この時間帯はこの行動だけに注力する
・3週間継続する
→人は行動を3週間継続すれば、3週間後にはその行動は習慣となり、以前よりずっと楽にこなすことができる
・公言する
→友達や家族に「わたしはこの行動を継続する」と言う
・目的を明確にする
→なぜその行動を続けたいのか?例えばダイエットを続けたいのなら、なぜあなたはダイエットを続けたいのか?海?彼氏?旅行のため?その目的が明確で強く願うほど、習慣化しやすい
・ドーパミンを使いこなす
→続けたい行動を終えたら、自分へのご褒美をあげるのも手段のひとつ。ダイエットのためのランニングを終えたのなら、ご褒美として1時間YouTubeを見てもいいことにする。スキルアップのための勉強を1時間続けたら、ご褒美として甘いものを食べていいことにする。「頑張っている自分へのご褒美」であるドーパミンがうまく働くと、脳は頑張って何かを達成することに快楽を感じ、結果として努力を続けることができる
歯磨きにモチベーションなんていらないですよね?
それは歯磨きをすると言う行動が、あなたの習慣になっているから。

ドラゴン桜でもこのように言っていますよね。笑
あなたが続けていきたい行動を、歯磨きのように習慣に落とし込むことができれば、継続はカンタンにできます。
地道な努力を継続できれば、それはやがて大きな成果となって自分自身に返ってきます。
オススメ本
習慣化や継続についてもっと詳しく知りたいよって方は、これらの本がオススメです^ ^
リンクを貼っておきますので、ぜひ。
※アフィリエイトリンクとなっておりますので、嫌な方はご自分で検索して購入してください。
英語ではこう言う
英語で「継続は力なり」とは言いません。
しかし、似たような言葉や同じニュアンスのことわざが数多く存在します。
知識として頭の片隅に入れておくと、何かの役に立つかも?
わたしが好きな言葉を書いておきます。
・Rome was not built in a day(ローマは1日にして成らず)
・practice makes perfect(練習の積み重ねが成功を生む)
・Failure teaches success(失敗は成功のもと)
・NO PAIN NO GAIN(痛みなくして、得るものなし)
まとめ

今回の記事は以上になります。
いかがでしたか?
習慣化や継続の力は、敵に回すと厄介ですが、味方にすればとてつもない力を発揮します。
ぜひこれから続けていきたい行動を習慣化し、継続していってください。
それはやがて大きな成果として、自分自身に返ってくるはず^ ^
またSNSでは、モチベーションになることや実際にわたしが継続している様子を発信しています。
まだフォローをされていない方は、ぜひ。
今回の記事が少しでも、あなたの参考になれば幸いです。
また次の記事で
コメント