クレーンオペレーターは緊張する?しない?
そんな考えをお持ちの方へ。

「クレーンオペレーターって、あの大人数の現場の中に1人でいるんでしょ?緊張しやすく、昔からあがり症の自分に出来るのかな…何か良い方法があるなら教えてほしい」
こういった考えをお持ちの方は、とくに初心者やクレーンオペレーターになりたい方に多いはず。
そんな悩みにお答えします。
先に結論をぶっちゃけますと、緊張は慣れます。
■本記事の概要はコチラ
・クレーンオペレーター 緊張【足が震えた話】 ・緊張したときの対処法 ・まとめ
このブログを書いているわたしは、クレーンオペレーター歴5年目の現役クレーンオペレーター。
無事故歴は約4年半になります。
1年目の頃は、よく緊張することがあり実際に、レバーを操作する指、アクセルを踏む足が震えたこともあります。
しかし、今となってはそんなことは滅多に起きなくなりました。
どうすれば、緊張しなくなっていくのか。
わたし自身、よく緊張していたからこそあなたの気持ちがわかることも、あると思います。
なにかすこしでも、あなたの参考になれば幸いです。
クレーンオペレーター 緊張【アクセルを踏む足が震えた話】

クレーンオペレーターとして働いていると、実際にアクセルを踏む足が震えたり、レバーを操作する指が思うように動かなくなることは、おそらく誰しもが経験するはず。
こればかりは、しょうがないです。
最初は誰もが緊張します。
わたしがはじめてアクセルを踏む足が震えたとき、当時はミニラフター(12トンラフター)に乗っていて、まだ師匠が現場についてきてくれていました。
配車係も師匠がついていることを知っているので、それはシビアな現場や狭い現場を入れられました。
何度か、師匠と運転を交代したこともあります。笑
はじめて足が震えたときの作業内容は、発電機の荷降ろしです。
今となっては、ガッツポーズをするほどカンタンなお仕事…笑
お客様は、元々クレーンオペレーターとして同社で働いていた方で、師匠と仲良さそうに話していました。
話の中で
「今日、吊る発電機は○千万円だよ」
と、聞かなくても良い情報を伝えられました…
作業がはじまると、和気あいあいとしていた空気が一変。
ギロっと睨みつけるように運転席を見て、まるでプロのような合図をしてきます。
吊り芯も慎重に合わせてくれて、その合図通りに操作した結果、、、
めちゃくちゃ荷物が走りました。笑
首を傾げる元オペさん。
そこからはロクに合図もしてくれず、荷物を目的地まで自分の思うように持っていかなければなりませんでした。
頭の中は
「この発電機は○千万円…絶対にぶつけちゃダメだぞ…」
そんな考えでいっぱいいっぱいです。
自分で自分を追い詰めるように操作していると、気がつけばアクセルを踏む右足はブルブル震えていました。
なんとか無事、荷物を降ろし終えるとやっと足の震えはおさまりました。
それがわたしの、はじめて足が震えたときの体験談です。
☑️どんな仕事がとくに緊張するのか
クレーン作業というものは、非常に幅広く行われます。
建築現場での荷揚げ作業、基礎工事の相番、看板の取り付け、脱輪車の救出…
とくに緊張すると思われる作業を、箇条書きでスラスラと書いていきます↓
- 重量物の揚重作業
- はじめてのジブ出し作業
- ありえないほど狭い道への進入
- 地盤が柔らかい場所への進入
- 高圧的な態度の職人さんとの作業(初心者のころは)
- 建屋内での伸縮作業
- 急勾配でのクレーンセット
などなど。
コレらの作業は、正確さや慎重さを求められますし、とくに緊張すると思います。
そして、いずれの作業にも共通して言えることがあります。
それは「慣れれば緊張しなくなる」ということです。
緊張するということは、すなわち「経験がないことだから」です。
先ほど挙げた作業内容の中に、建築現場での荷揚げ作業は含まれません。
なぜなら、こなす回数が多いから。
つまり慣れるので、わりとすぐに緊張しなくなるからです。
もちろん、適度な緊張感は持っています。
狭い道への進入も、2日目3日目と日を追うごとに慣れていきます。
最初よりはスムーズに運転できたり、抑えるべき要点がわかってきたり。
そうすると、自然と緊張は和らいでいきます。
いずれの作業も慣れれば緊張しなくなる。
一個人の考えですが、ぜひ頭の片隅に入れておいてください^ ^
☑️自分にできるか不安な方へ
昔からなにかと緊張しがちで、クレーンオペレーターという職業が、自分につとまるのか自信がない…
そう思われる方も、少なくないでしょう。
どんな方でも
「慣れてくれば大丈夫」
だとは思いますが、慣れるまでが怖いですよね。
現役クレーンオペレーターがアドバイスするとしたら
「腹をくくってやってみろ!」
根性論に聞こえますが、これはわりと本質を捉えていると思います。
新人オペさんは、したことがない見たことがない作業ばかりですので、不安になるのも当然のことです。
あなたも、いきなり明日からサッカースクールに通わされて
「そこはインサイドキックだろ」
なんて言われても、分からずアタフタしてしまいますよね。
新人オペさんも同様で、いきなり
「頭上には電線があって、旋回すると後ろが当たりそうになるから注意してて。そして、吊り荷は○千万円の発電機で作業相手の職人さんは元オペさんで、合図をしてくれるけどあんまり信用しないで」
なんでアドバイスされても、頭が混乱してアタフタしてしまいます。
ですので、まずは目の前のことをひとつずつ確実にクリアしてください。
インサイドキックがなぜ必要なのか→近い距離は、そっちの方が正確に蹴れるから。
同様にクレーンでも
頭上の電線に注意→何度までブームを起こして良いのか作業前にあらかじめ確かめる。
旋回すると後ろが当たりそう→旋回してみて、一旦クレーンから降りて確認する。
合図を信用すると怪しい→事前にフックを持っていって作業半径を見ておく
など。
作業前や前日からすでに緊張してしまっては、現場の空気にのまれます。
腹をくくって、とりあえず行ってみる。
問題が起きたりテンパりそうになったら、目の前のことを確実にクリアしていく。
やる前から、考えすぎないでください。
そして、それを繰り返していくことによって、慣れてきます。
慣れてくると、緊張はしなくなります。
ぜひご参考までに^ ^
緊張したときの対処法

それでも現場に行くと、やはり緊張したりテンパってしまう…
そんな方への対処法は
「人を頼れ!」
です。
クレーンオペレーターは現場に1人ですが、実際は作業相手の職人さんがいます。
もし分からないことがあれば、正直に「分からない」と聞いてみるのもいいでしょう。
わたしもはじめての「矢板引き抜き」をするときは、分からなかったので
「はじめてなんだけど、どうすればいいですか〜?」
と、聞きました。
高圧的な態度の職人さんでなければ、優しく教えてくれます。
職人さんに聞くのが嫌なら、頼れるオペさんに電話をして聞くなどしましょう。
「人に頼るのは悪」ではなく「人に頼らず抱え込んで失敗するのが悪」です。
緊張したとき、分からないとき、テンパったときは人に聞きましょう^ ^
☑️緊張対策オススメ本
毎月10冊前後の本を読む「読書家」なわたしが、緊張対策としてオススメする本をご紹介いたします。
緊張対策というよりは、人間関係や対人関係に近いものです。
どれか一冊でも、あなたの人生の助けになれば幸いです^ ^
まとめ

初心者のころは、したことのない作業ばかりで緊張することが多いにあるかと思います。
現場の職人さんの高圧的な態度に慣れず、雰囲気にのまれてしまうこともあるでしょう。
そんな不安の種も、回数をこなせば自然と慣れてきます。
流れる時間に、身を任せてしまうのも良いかもしれませんね。
もちろん、ツライときは逃げちゃった方がいいこともありますよ‼︎
SNSでの、メッセージや相談も受け付けております。
ブログの感想ございましたらお気軽にご連絡いただけると嬉しいです^ ^
今回の記事が、あなたの参考にすこしでもなれば幸いです。
本日もご安全に!
また次の記事で
コメント