お疲れ様です。
本日は”作業無し”の予定でしたが、同じ現場にいるクレーンが”動かなくなった”とかで代わりに作業することになりました…
1番面倒なタイプのやつですやん…
私が乗っているクレーンはタダノで、故障したのはKATOの古いオンボロな化石みたいなやつです。
なので正直全く分かりませんが、一応どのような症状なのか聞いたところ
「何かロックが勝手にかかるみたいで、吊ったまま動かなくなったらしいよ」
とのこと。
んー。
抽象的すぎて分かりません。
ってか、クレーンってちょっとしたエラーなら出る”前提”でしょ。
エラーが出たあと少しの時間、放って置くとまた動いたのですが、安全の為交代ということに…
せっかく作業無しだと思って、足をあげてくつろいでいたのに…
監督さんには
「クレーンはエラーが付き物ですよ」
と言ったところ
「えぇ!?このクレーンもあのクレーンもですか!?」
とのこと。
そんなもんですよ…
壊れたクレーンは、オペさんも60歳を超えた方ですし、車両もジブを出す際はブームの根本側のピンを抜き手動で振り出すといったなんともアナログなタイプの機械です…
そりゃエラーの一つや二つ出ちゃうよ…
というか、私が乗っているクレーンも走行距離19万キロのバケモノみたいなヤツです。笑
元ヤクルトスワローズの古田とは少しニュアンスが違う
「代打、俺?」
と言いたかったです。
(古田さんは代打、俺!ですよね。笑)
壊れたクレーンの代わりに行ったクレーンが壊れるといった
“狸が人に化かされる”
といった事態にならないと良いのですが…(使い方あってんのか)
クレーンセットをしている途中で、無線機を借りにくるような急かしようでしたので、あえてゆっくりセットしてやりました。
吊った後は吊りっぱなしでほぼ動かないような作業なので、全くダメージを与えることが出来ませんでしたけど…
けれどもう少し申し訳なさそうな態度で来てほしかったな…
オペさんも何も言わずにどっか逃げちゃうし…
何か言ってもらえたら、「クレーンはエラーが付き物なんで仕方ないですよね!」と職人や監督の前でフォロー出来たのですが…
一生懸命会社や整備士と思われる人に電話していたので、少々パニックになっていたのでしょう。
あまりグチグチ言っていても仕方ないので、気持ちを切り替えて安全作業に努めたいと思います^ ^
“明日は我が身”
だと思い、整備も怠らず頑張ります。
みなさまもエラーや故障には気をつけてください。
それでは本日もご安全にᕦ(ò_óˇ)ᕤ
コメント