みなさまお疲れ様です。
今回の記事では、先日Instagramにて質問&回答して頂いた
クレーンオペレーター冬の必須道具
をまとめ、ご紹介致します^ ^
ストーリーの閲覧人数が300人で、おそらくこの中でクレーンオペレーターの方は3分の2の200人はいると想定して、タイトルに「200人に聞いた」と書かせてもらいました。
元号が平成から令和に変わり、西暦は2020年に変わりました。
昔よりも暖かく、過ごしやすい冬
いわゆる”暖冬”の季節ですが、やはり朝晩は寒いですよね。
そんな時期にどのような”必須道具”が必要なのか?
全国のクレーンオペレーターさんに聞いてみました。
会社、地域、トン数、機種、年齢など
様々な特性があります。
皆様一人一人の、個性的な道具があるかもしれません。
この記事を是非これからの仕事に活用してください。
それではお楽しみください^ ^
さっそく第一位から発表します。
第一位 195票
「回答無し」
、、、
おいぃぃぃ〜
じつは、200人中回答があったのは6名のみ…。
昨日はアンケート機能の調子が悪かったのかな?
あとでインスタグラムに聞いてみようと思います。
おそらくコールセンターで解決しそうですが、、、
気を取り直しまして
第二位 2票
「ネックウォーマー」
回答してくださった方、ありがとうございます。
たしかにネックウォーマーをしているオペさんを多々見かけます。
朝礼時やクレーンセット時、クレーンの車内は暖房がきいてあたたかいですが、外との気温差にやられることも多々あります…
持っていると良いかもしれませんね^ ^
ここから第三位以降は1票のみの同順位です。
第三位 レッグウォーマー 電熱ベスト
回答してくださりありがとうございます。
同じ方から二つ回答いただきました。


どちらも”防寒具”。
ミニラフターに乗っていらっしゃるオペさんでしたので、住宅街での仕事も多そう…。
住宅街では
「エンジンを切ってほしい」
と言われることも多々ありますので、防寒対策はバッチリですね^ ^
エンジンをかけて数分は、車内もまだ寒いので、持っていると良いかもしれません。
第四位 大きな○○○○
SNSで下ネタ送ってくな!!!笑
これに関してはノーコメントで…笑
第五位 水に流せるポケットティッシュ
回答くださりありがとうございます。
水に流せるタイプのやつ。
ゴミ箱やゴミ袋を用意せず、トイレに流すこともできるので便利ですよね^ ^
これは季節をとわず使えるアイテムです。
第六位 エンジンを切らないという確固たる意志
回答してくださりありがとうございます。
これがわたしも、回答していただいたアイテム(?)の中で唯一持ちあわせているものでした。笑
寒い時期、暑い時期は”断固たる決意”が必要ですね^ ^
わたしの場合は1年中持ちあわせちゃってます。
クレーンオペレーターは冷暖房完備の最高なお仕事です^ ^
以上が先日の
クレーンオペレーター冬の必須道具
回答まとめになります。
ちなみにわたしの個人的な”必須道具はHIPHOP”です。
“ステルス韻”失礼しました。
みなさま是非、今回の記事を参考にしてみてください^ ^
次回は
「クレーンオペレーターの悩み」
してみたいです^ ^
その時は、みなさま是非回答してください^ ^
今回コメントくださった皆さまありがとうございました^ ^
また次回もよろしくお願い致します。
要望があればコメントもしくはInstagramでのDMお待ちしておりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
それではまた次の記事で。
コメント