みなさまは、特別給付金の「10万円」何に使いましたか?
今回の記事では、10万円給付金のオススメの使い道を、ご紹介させていただきます。
もちろん使い道は人それぞれですし、好きなように使うものだと認識はしております。
すでに使った人も、まだ受け取れていない人もいらっしゃるかと思います。
東京都や関東方面の都会の地域ですと、まだ支給率は2.7%だとか。(6/7現在)
参考程度に、見ていってもらえると嬉しいです^ ^
まず、10万円給付にかかった費用はコチラ↓
12兆8,802億93百万円
- 給付事業費 12兆7,344億14百万円
- 事務費 1,458億79百万円
参考サイト

10万円給付が発表された時は
「国民全員に10万円!?いくらかかるんだ!?」
と驚きましたが、まさかここまでとは。。。
給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者。
とされているので、生まれたばかりの赤ちゃんにも給付されることでしょう。
コレばかりは今まで政府を批判してきた人も、感謝すべきことではないでしょうか。
わたしは、心から「大感謝」しています。笑
ちなみに、わたしの10万円の使い道は「MacBook Proの購入」でした。
5万円ほど追い銭しましたが、10万円はやはりすごく助かりました。
わたしの使い道は「自己投資」になります。
そして、みなさまにオススメしたい使い道も「自己投資」になります。
自己投資といっても、種類はたくさんあります。
- MacBook Pro
- 本
- サプリ
- 資格の勉強
- ためになる場所への交通費
- 仕事道具の新調
とにかく浪費や消費に使うことは、避けた方が良いと思います。
最初に言ったように、もちろん使い道は自由です。
ですが、コロナウイルスで仕事や収入が減った方も、いらっしゃるでしょう。
そんな時の命綱として、何かしらの知識や将来的にお金を生み出してくれるものに、使った方がいいのではないかと考えます。
政府が対策としてだした13兆円弱は、決して今夜の晩酌代のためではないと思います。
ルイヴィトンや、グッチを買うためでもありません。
将来利益をもたらすものや、何か新しいチャレンジをはじめてみるのはいかがでしょう?
今回の記事は以上になります。
短い記事でしたが、何かすこしでも参考にしていただけると幸いです。
日々の生活における出費を「投資」「浪費」「消費」と、3つに分けて考えると良いかもしれません^ ^
たまにはこういった、お金に関する知識や話題も取り上げています。
みなさまの、知識のアップデートに役立てていただけると嬉しいです!!
また次の記事で
コメント