みなさまは、正しいお金の使い方ができていますか?
いつも給料日前は節約生活をしていたり、貯金をしようと決めてもなかなか思うように貯められなかったり。
そんな方は、正しいお金の使い方
「浪費、消費、投資」
の違いがイマイチわかっていないのかも。
お金を使うと言っても、様々な使い方があります。
良いお金の使い方、悪いお金の使い方。
お金の「捨て方」を知っている人の方が、正直多いです。
今回の記事では、19歳の頃10ヶ月で100万円を貯め、22歳の今では毎月10万円以上の投資をし続けている
「一般人よりチョットだけ、お金に詳しいわたし」
が、カンタンにわかりやすくこの”3つのお金の使い方の違い”をご紹介いたします^ ^
チョットした豆知識にも、なるかと思います。
「お金」はなんといっても、使ってこそ意味があるものです。
知っているだけでも、知らない人より一歩先の目線を手に入れられる「超重要な考え方」ですので、チャチャっと読んでいってください^ ^

画像使わせていただきます。(事後報告。笑)
浪費とは
カンタンに言うと
「心を豊かにするための出費」
です。
例えば
・タバコやお酒
・友達とのカラオケやボーリング
・趣味の釣り道具の購入
・週末の外食費
・テレビの買い替え
などが、あげられます^ ^
「心を豊かにするための出費」
と言うと、聞こえはいいですがある意味
「贅沢品、買わなくても(使わなくても)良いお金」
とも、とらえることができます。
貯金を貯めたい、お金持ちになりたい人が、一番に削るべきお金の使い方です。
※後で解説しますが「浪費=ダメ」と言うわけではありません。
消費とは
カンタンに言うと
「生活するために必要な出費」
です。
例えば
・洗剤、シャンプーなどの消耗品の購入
・飲料水、お米、お肉、野菜など食材の購入
・毎月の携帯代、保険代の支払い
などが、あげられます^ ^
「どうしても必要な出費」
ですね。
しかし、ここで注意しなければならないのは消費にも
「良い消費、悪い消費」
が、存在するということです。
また後で解説します。
投資とは
カンタンに言うと
「お金を増やすための出費」
です。
例えば
・株式投資
・不動産投資
・自分の事業(副業)への投資
・本の購入
などが、あげられます^ ^
お金持ちになりたい、お金を増やしたい人が、一番力を入れるポイントです。
投資に関しては、おそらくみなさまにあまり関係がない部分かと思いますので、ここでカンタンに説明させていただきます。
投資にも「良い投資、悪い投資」が存在していて、良い投資とは
・S&P500連動のインデックスファンドの購入
・配当が得られる不動産への投資
・将来、役に立つ知識が得られる本の購入
などです^ ^
反対に、悪い投資というのは
・高額セミナー
・知識がない状態でのデイトレード(株やF X)
・情報コレクター(本を読むだけ読んで、全くアウトプットしない、行動しない人)
などです。
先ほども言ったように、投資とは「お金を増やすための出費」です。
高額セミナーへの出費や、行動しないのに本を買う必要はありませんよね。
「お金を増やすため」この目的を念頭においた、お金の使い方を投資では最も意識すべきです。
〜チョット自分のこと〜
ここまで言っておいて「じゃあお前は、どうなんだ!」
と言われるかもしれません。笑
ですので、現在わたしが行っている投資を、参考までにご紹介いたします。
・毎月10万円以上の株式投資(S&P500、米国株投資)
・毎月10冊前後の読書→ブログでのアウトプットや、日常の行動で実践
です^ ^
最速でお金持ちになりたいわたしは、このようにガシガシと、毎月投資にお金を回しています。
この辺は、個人個人の価値観や考え方もありますので、ご参考までに。
そして、この記事で
「一番言いたかったこと」
を、いまから言わせていただきます。
「良い浪費、悪い浪費」と「良い消費、悪い消費」
コレらの、違いについて。
貯金を貯めたい、お金持ちになりたい人が、最も削るべきお金の使い方と、先ほど言いましたが「良い浪費」も存在します。
例えば
・長年の「夢」だったクルマの購入(コレを買うために、毎日せっせと働いた)
・友人との、かけがえのない時間の共有のための飲食費
・人生の1番の楽しみである、年に一度の旅行
などです^ ^
コレらの浪費は、間違いなくあなたの「心を豊かに」してくれますよね。
浪費とは、先ほども言いましたように「心を豊かにするための出費」です。
この目的と、お金の使い方が一致しているのならば、それは「正しいお金の使い方」というわけです。
逆に悪い浪費は、先ほども言ったように
・見栄のためだけの、新車の購入
・毎日、意味もなく晩酌
など。
少しずつコレらの「悪い浪費」を減らして、「良い浪費」を増やしていきましょう^ ^

「両学長」と検索!!
わかりやすすぎて、画像また使っちゃった。(事後報告。笑)
「生活に必要な出費」の消費にも
「良い消費、悪い消費」が存在します。
良い消費とは
・格安SIMの代金
・掛け捨て生命保険など、必要最低限の保険料の支払い
逆に、悪い消費とは
・大手キャリア(ド○モ、ソフ○バンク、エー○ー)の携帯料金の支払い
・学資保険や積立保険、外貨建て生命保険など、情報弱者からお金を吸い取るシステムの保険料の支払い
が、あります。
コレら悪い消費を減らして、良い消費にお金を使うことが「正しいお金の使い方」と言えます。
固定費の削減は、契約や解約などにすこし手間がかかり面倒なことですが、今すぐやるべきことです。
「生活するために必要な出費」という目的に合った行動や、お金の使い方を意識しましょう^ ^
今回の記事は、以上になります。
お金の使い方にもさまざまなものが存在すること、わかっていただけましたでしょうか。
目的と手段が一致していない、お金の使い方はまさに【混ぜるなキケン】です。
正しいお金の使い方を理解すると、今後の人生は確実により良いものになります^ ^
お金を使う前に、チョット立ち止まって「コレはなんのために使うのか?」
目的を再認識すると、正しいお金の使い方は徐々に身についてきます。
あなたの人生が、より良いものになりますように。
今後も、役立つ良い情報を発信していきます^ ^
それではみなさま、本日も良い1日をお過ごしください。
また次の記事で
参考サイト↓(両学長、リベラルアーツ大学)
コメント