お疲れ様です。
本日も足場鳶さんとの作業になります。
介錯ロープの揺れ止まんねぇ…
昨日は結局、午後から1吊りもせずに終わったので、昨日の続きの作業となります。
“謎に10時の一服無し”
ちょーっとだけイラッとしました。
クレーンオペレーターは普通
・10時に30分・12時に1時間・15時に30分
の休憩があります。
12時からのお昼休憩は勿論ですが、10時、15時の30分の小休憩が欠けるとモチベーションゲキ落ちくんです。
モチベーション”高速子スラー”
2日連続で夜ご飯がカレーの時くらい、テンション落ちます。
逆に嬉しくなるでしょ。って思った方とは友達になれそうです。
月に1.2回?くらいは30分の休憩が無い時も、正直あります。
そのような時は1時間の残業を付けちゃいます。
突っ込まれたら謝ります。
待機時間が1時間以上あれば、30分の休憩なんてなくても元取れてるでしょ!って思われる方
全然違うんですよ、、、
これが「待機も仕事のうち」たる所以。
待機中は、確かに休憩時とさほど変わらないのですが、気持ちは”仕事”モードなんですよね。
呼ばれればいつでも動かなければなりませんし、そのような姿勢を”一応”他の人にも見せておいた方が良いです。(中には待機と分かった瞬間、カーテンを閉め切りヘルメットをとり足を上げて寝ちゃうオペさんもいます)
私も乗りたての頃、”待機”と”休憩”の境界線が分からなくなり、待機中にヘルメットを取り足を上げて携帯で洋画を”2時間半見終えた”経験があります。
12トンラフターの新人オペレーター(18歳)
でしたから普通に会社にクレームでした。笑
おかげでその時の監督さんとは今でも仲良くさせてもらっています。
例えるならば、カフェのバイト入りたて18歳の子が、注文待ちの時はお客さんと一緒に、席に座ってパンとコーヒーを楽しみ、注文が入ると立ち上がって注文を聞きに行くような感じ(?)です。(たぶん違います)
もちろん、待機中に洋画を見終わることは今でもありますが(あるんかい)、ヘルメットは被ったまま座った状態で周りの状況を確認しながら見ています。
オレ、キレたら周りが見えなくなるタイプだから(╹◡╹)キリッ by電球
なんてことは現場では通用しませんので注意しましょう。
イライラすることがあっても操作には出さず安全作業を心掛けたいですね。
それではみなさま本日もご安全にᕦ(ò_óˇ)ᕤ
コメント