おはようございます。
本日の作業内容は
足場材荷揚げ
です。(そのはずです)
またいつもの作業場所に戻っての作業になります。
(昨日は珍しく移動でした)
昨日の記事はコチラ↓
久しぶりに別の場所での作業でしたが、たまには良いものです。
いつもと違う視界や、いつもと違う作業半径。
というか、普通はそうなんですけどね。笑
一箇所で2週間も3週間も、とどまって作業をする方が珍しいのに。。。
オマケに、毎週土曜日もわたしだけ作業があるものですから、困ったものです。
今日からは、またその場所に戻ることになります。
たまには、他のオペさん行ってよ…!
ええ、もちろん明後日の土曜日も仕事です。
そろそろ同じ場所での作業に発狂しそうだったので、昨日はいい刺激になりました。
夜勤用のクローラーのブームが、わたしの50トンラフターのセット位置の真上にあるのは、予想外でしたが…
作業内容は型枠ではなく、鉄筋の荷揚げ&荷卸しでした。
それもトレーラー2台分を朝から荷卸しでしたので、聞いていた作業内容との違いにびっくりさせられました。
びっくりしながらも、久しぶりに作業風景を撮ったので貼っておきます。
(ブームの映像ですが)
動画の最後に、真上にあるクローラーのブームも映っています。
作業方向によっては、かなり邪魔でした。。。
ジブを出しているので、フルブームにすると目の前にいるトラックの荷台に、フックを持っていくことができません。
メインブームは、かなり縮めての作業でした。
親フックは、いちいち巻くのも面倒なので、フルブームの長さに垂らしてあります。笑
隣ではもう1台の50トンラフターが、移動をしまくって作業をしていました。
あの動きは、もはや50トンラフターじゃない。。。
現場側は、50トンラフターをミニラフターか何かと、勘違いしているようです。
わたしも作業中でない時は、積極的に誘導をしにいきましたが、作業中はどうしてもクレーンから降りられないので見守るしかありません。
かなり狭い場所で転回をしたり、クレーンをセットしていました。
見ていると「ぶつけるんじゃないか」と、ヒヤヒヤする場面もありました。
そして、久しぶりに声を荒げました。笑
「ピーピー」と、バックをしているクレーンの真後ろで、現場監督と鳶の親方がポッケに手を入れて、突っ立ってクレーンをただ見ているのです。
ただただ見ているだけです。
「何してんねん」と。
「コッチは(オペ側)、カメラに人が映っただけで気になるし動けなくなんだよ」と。
誘導しないのはいいとして(良くはないですが)せめて邪魔にならないところに、逃げてほしいです。
わたしはクレーンから降りて
「○○さん!そこにいるなら誘導してあげてよ!」
と、久しぶりに大声を出してかなり強めの口調で叫びましたが、なんせヤツらは50トンラフターの真後ろにいるものですから、わたしの声はエンジン音に消されて聞こえていませんでした。
わたしの真横にいた鉄筋屋さんが唯一、びっくりした表情でわたしのことを見ていました。
手が空いているのにクレーンを誘導せず、邪魔になる場所で突っ立っているとか。。。
もっと「思いやりの心」を持ってほしいな〜と、感じました。
あまりグダグダ言っても仕方ありませんので、昨日のことは昨日で忘れて、今日からはまた気持ちを切り替えて安全作業に努めます^ ^
週末で疲れがたまっていますが、みなさまも気を抜かず安全作業でファイトです!!
明日も仕事の方は、ともに頑張りましょう。笑
本日もご安全に!
また次の記事で
コメント