おはようございます。

本日の作業内容は
足場材荷揚げ:夜勤2日目
です。
そして、50トンラフターの「初孫だし」でした。
初の孫だしが、まさかの夜間作業、、、
あまりの運のなさに、神は存在しないことを悟りました。
いつも通り
「クソが〜!ピンが入りづれぇ!うぉっ!わすれてたアブね〜!」
と、グチを吐きながらの孫だしでした。
真っ暗な中のRピンとか、本当に見えないからやめて。
しかもいま思えば、クレーンオペレーターになってから「夜間作業で孫出し」をしたこと自体、初めてだわ。
無事、孫出しを終えブームを伸ばしていくと無線相手の鳶さんが
「あ、オペさん準備OKですか〜めちゃくちゃテンション下がってるじゃないですか〜笑」
と、なだめてくれました(?)
(急に孫出しになったら、テンションが下がるのがクレーンオペレーターですよね?)
ちなみにブームを伸ばしきった様子はこんな感じでした↓

ヤバくないっすか、、、?
ブームの根元にある作業灯が、かすかに1段目と2段目のブームを照らします。
それ以外は「漆黒」の闇。
いや、まじで。
冗談抜きで、なにひとつ見えませんでした。笑
ひ孫までは伸ばさなかったので、孫8mとメインブーム41.2mの計49.2mでの作業でした。
ちなみにひ孫まで伸ばすと、メインブーム41.2m+ひ孫12.7mで計53.9mとなります。
夜間作業だと真っ暗でブームが見えませんので、結果、、、
ガンガンに振り回すよね。
夜間作業なら、60mくらいのブームでも振り回せる気がしてきました。笑
そして作業開始ですが、1吊り目からまさかの
黄色ランプでした…
そのときの動画は、コチラになります↓
「オペさん、なるべく奥までお願いします〜」
オゥフ…
このくらいの作業半径(30m)で、このくらいの荷の重さ(500kg前後)ですと、ひ孫を伸ばしちゃった方が性能はでますね。
伸ばしませんでしたけど。笑
だって、さっき性能表見て気づいたんだもん…
作業自体は、孫をだして「できるところまで」で良かったので、おそらく職人さんは孫がでていれば満足なのでしょう。
本当に奥まで持っていきたいのなら、ひ孫をだしてって言うはずですしね。
そして昨日の夜間作業は、初日の忙しさとうって変わって、待機の時間がかなり多かったです。
けれど夜間作業中の待機時間って、寝ようと思って目をつぶってもまったく眠れませんね…
結局いつものように、携帯をさわって時間が経つのを待つのみでした。
途中に休憩を2回はさみ、作業が終わったのは午前4時。
この時期だと、すこしだけ空が明るくなってきていました。
頭はボーッとして、体はフラフラになりながら帰宅しました。

毎日5時起きのわたしは、4時に帰宅は身体が拒否反応を起こします。
そのせいか、10時ごろ自分の寝汗で目が覚めました。
(ただ単に気温か?)
現場からはコロナウイルス対策として
「体調管理に気をつけてください」
と、常日頃から言われております。
しかし、夜間作業のほうが体を壊すことをヤツらは知らないようです。
夜間作業は、マスクをしても予防はできませんからね…
おかしいな…
今週の土日は生活リズムを整え直して、また月曜日からの作業にはげみたいと思います。
それではみなさまも、体調にお気をつけて良い週末をお過ごしください。
本日もご安全に!
また次の記事で
コメント
[…] 【クレーンオペレーター】今日の作業 5/8〜5/9 夜間作業の画像&動画つき… […]