おはようございます。

いるじゃないですか?
あれ、自分ッス。
本日の作業内容は
型枠材荷揚げ:午後から孫出し
です。
そして今日は、とうとうジブを12.7mまで伸ばしてみようと思います^ ^
風が強そうな中、パネルの荷揚げ作業ですので作業自体が中止になる可能性もあります。
無風の状態で、8mジブでこんな感じです↓
今日の作業では、地上から30m付近まで吊り荷を巻き上げる必要があります。
そのくらいの高さになると、かなり風に煽られますので注意が必要です。
クレーンオペレーターは揺れは止められても、荷物が煽られているときは止められません。
吊り荷がクルクル回ったりすると、どうしようもなくなるだけです。
ぶっちゃけますと、そのようなときは最悪、吊り荷を足場に当てて止めることもあります。
(ちなみにそんなとき、下手に介錯ロープを持ち続けていると職人さんごと煽られます)
今日の吊り荷は型枠パネルですので、足場に当たるとおそらく割れるでしょう。
型枠パネルは大工さんがせっせと、組み立てて作り上げたものです。
毎日、目の前でその風景を見ていますので、すこし心は痛みますが最悪の場合は足場に当てて止めようと思います。
(大工さん、ゴメン‼︎)
Instagramのフォロワーさんの動画で、ジブ作業中に組み立てられた足場を吊り上げ、それが風に煽られてジブ(孫)があらぬ方向に引っ張られているのを見たことがあります。
動画で見ていて
「ジブが折れるんじゃないか…?」
と、心配になるくらいでしたので、運転席に乗っているオペさんは、それはかなりの恐怖でしょう。
今日の吊り荷はパネルですので、組み立てられた足場と違って、重さは軽いものですがやはり注意が必要です。
Instagramはこのように、クレーン作業のチョットした恐怖映像みたいなものも見れて面白いです。笑
(見ているぶんには面白い)
ときには変わった作業内容や、勉強になるようなことも、みなさま投稿されます。
まだやってないオペさん、オススメです^ ^
土曜日に1週間の中で、1番危険な仕事をするのは、正直イヤです。
しかし、文句を言ってもしかたありません。
どうせ、月曜日も同じ作業内容ですし、、、
(本音を言うと、だれかかわって?)
この際、12.7mジブも楽しんでやろうと思います‼︎
無事に作業ができましたらまた、Instagramなどで動画をUPしていきます^ ^
(最近はTwitterも投稿頻度多めです◎)
それでは今日もお仕事のかたは、ともに頑張りましょう‼︎
無事故で乗り切って、良い週末をむかえましょう^ ^
本日もご安全に!
また次の記事で
コメント